奈良県明日香村 橘寺 聖徳太子生誕の地

奈良県明日香橘寺は、聖徳太子が御生誕され幼少期を過ごされた地だそうです。

橘寺の創建と変遷

当寺は、聖徳太子様のお生まれになった所で、当時ここには、橘の宮という欽明天皇(きんめいてんのう)の別宮があった。

太子は、その第四皇子の橘豊日命(たちばなとよひのみこと、後の31代用明天皇)と穴穂部間人皇女(あなほべのはしひとのひめみこ)を父母とされて、西暦572年、この地にお生まれになり、幼名を厩戸皇子(うまやどのみこ)、豊聡耳皇子(とよさとみみのみこ)などと申し上げた。太子は大変深く仏法をご信仰になり、自ら仏典の講義をされ、注釈を加えられたのが三経義疏(さんきょうぎしょ、『法華経』・『勝鬘経』・『維摩経』の三経の注釈書)で、現在も保存されている。

33代推古天皇14年秋7月(西暦606)に、天皇の仰せにより、勝鬘経(しょうまんきょう)を三日間にわたりご講讃になった。その時、大きな蓮の花が庭に1mも降り積もり(蓮華塚)、南の山に千の仏頭が現れ光明を放ち(仏頭山)、太子の冠から日月星の光が輝き(三光石)、不思議な出来事が起こったので、天皇は驚かれて、この地にお寺を建てるように太子に命ぜられた。

そこで御殿を改造して造られたのが橘樹寺(たちばなのきてら)で、聖徳太子建立七ヵ大寺の一つに数えられた。当初は東西八丁(870m)南北六丁(650m)の寺地に、金堂、講堂、五重塔を始め、66棟の堂舎が立ち並んでいた。天武天皇9年(西暦681)尼房失火の為十房焼いた記録があり(日本書紀)、当時尼寺であったと思われる。

光明皇后(聖武天皇の后)より丈六の釈迦三尊、淳和天皇(じゅんなてんのう)が薬師三尊をご寄贈になり、不断法華転読および法華八講が修法せしめられた。法隆寺の金堂日記の中に「橘寺より小仏49体、承暦2年(西暦1078)10月8日迎え奉った」と記されており、玉虫厨子を移したのもこのころと思われる。(パンフレットより)

観音堂の「六臂如意輪観音像(重文)」は藤原時代の作で、如意輪観音像としてはかなり大きめのお姿です。腕は6本で、やや猫背で体が傾いて、リラックスしたお姿で素晴らしい観音様でした。

橘寺という名前は、第11代垂仁天皇の御代に、天皇から常世国に行って不老不死の果物を取ってくるよう勅命を受けた田道間守(タヂマモリ)が、常世国から持ち帰ってきた"橘の実"を当地に植えたという伝説に由来するとされています。

発掘調査によって、伽藍(がらん、寺院の建物)は四天王寺式伽藍配置だそうで、当時の寺院は南向きのものが多い中、この寺院はめずらしく東向きで、中門・塔・金堂・講堂が一直線に東から西へ並んでいたことが確認されたそうです。

往生院には全国各地から260点の献画の天井画が素晴しく飾ってありました。

また、近くには『万葉集』を中心とした古代文化に関する拠点である万葉文化会館もございました。

万葉文化会館

万葉のふるさと・奈良にふさわしい『万葉集』を中心とした古代文化に関する総合文化拠点として、国内外から多くの人たちが訪れ、楽しみ、学ぶことのできる機能と魅力を備えた「万葉文化館」が平成13年9月15日(土)、明日香村に開館しました。

万葉文化館は、日本の古代文化に関する調査・研究機能、万葉に関する文化の振興を図る展示機能(万葉ミュージアム)、万葉集に関する情報の収集提供を行う図書・情報サービス機能(万葉図書・情報室)を併せ持つとともに、事前の発掘調査で明らかにされた文化財についても、その保存に努めるとともに、復原展示などで創造的に活用することにより、遺跡と共存する総合文化施設をめざしています。

『万葉集』は、古く5世紀から、8世紀にかけて詠まれた4,500余首を収めたわが国最古の歌集で、日本人の心の古典、言葉の文化遺産といえます。そのなかでも、奈良を対象に詠まれた歌が最も多く、また、県内各地には『万葉集』ゆかりの歴史的風土・自然景観が多く残されています。

万葉文化会館HPより

万葉集は聖徳太子時代からなのですね。

また、必然的でしたのは応神天皇から聖徳太子までの家系図です。

なぜでしょう?

今回もまた呼ばれた意味をわからせて頂きました。

多くの研究者様が応神天皇、聖徳太子は岡田茂吉、メシヤ様であられる歴史研究に繋がります様に。

岡田茂吉研究が始まればあっという間にメシヤ様に太く繋がらせて頂けるでしょう。