応神天皇について

大阪府羽曳野市誉田にございます。

仁徳天皇陵に次いで第2位の大型古墳です。

応神天皇は第15代天皇で日本書紀での名は誉田天皇

記紀には渡来人を用いて国家を発展させ、中世以降は軍神八幡神としても信奉されました

出生地  福岡県宇美町

生年月日 西暦201年 1月5日

死亡日  西暦310年 3月31日 奈良県橿原市

両親   神功皇后 仲哀天皇

(ウィキぺディアより)

全国多くの八幡神社に御祭神として祀られ、源氏の氏神様でもあります。

大分県の宇佐八幡宮を総本社とする。

『光明皇后、応神天皇や義経は大和民族です。義経にはいろいろ神秘がある。聖徳太子は代表的な大和民族です。』

『私は応神天皇、光明皇后、聖徳太子、画家の光琳、源義経などに生まれたのである。
おもしろいことは右の因縁で最初麹町へ治療所を出したときは応神堂と名づけたし、以前小間物屋を始めたときは光琳堂と名づけた。右いずれもそのときはなんにも知らなかったが自然そういう名が浮かんだのである』
 
『応神天皇がある執着のため、龍神に堕ちていられたので、救われたいため私に面会を求めたのである。それによって人間に救われ、元の応神天皇となったので、知らせることができたのである。そのありがたさにより、今後は大いにお手伝いをされるから、いずれ現実に分かるはずである』
 

と上記御神書にはございますが、

出雲口伝によりますと、「息長姫皇后の実家の息長家では、早くから宇佐神宮の月神を信仰していて、日蔭の神と呼んでいた。日神を陽の神と考え、日蔭の神は対の神として尊重していた。息長家では息長皇后の時代に、下毛野国造家から豊来入彦の子孫の竹葉瀬ノ君を養子に迎え、この人がホムタ大王になった」とございます。これは出雲口伝にしか書かれていないそうです。

ホムタ大王が応神天皇ということで、

豊来入彦は豊玉姫の長男で妹は豊来入姫(アメノウズメ)です。

竹葉瀬ノ君が応神天皇で豊来入彦の子孫であると言うことは、豊玉姫は月神信仰ですので母方の月読系の宇佐族から出ているということになり、

御神書では応神天皇は大和民族と仰せになられているのですが、実際どの民族のことを指しておられるのか複雑すぎて分かりませんでしたが、応神天皇が月読系からとなりますと、クナト族と宇佐族が太陽神と月神で一対として、大和民族ということなのではないかと拝察させて頂けます。

何故ならば、恵比寿は天照大神の御子の考察では、宮中八神の血脈が天皇家の大本とされたと考えられるからであります。(詳しくは恵比寿は天照大神の御子をお読み下さい)

これが御神書で書かれている大和民族であると言えるのだと拝察させて頂きました。

応神天皇の研鑽からまた更に深く解らせて頂きました。

御神書の読み方に私自身、とても浅く認識していたことに恥ずかしくなります。岡田茂吉師は応神天皇だった。だけでは浅いのです。

歴史研究者の方からしたら、そんなことも知らないでそれでよく岡田茂吉がとか言えるよねと笑われそうです。だから新興宗教に思われるのかもしれません。ごもっともだと思います。私の人生の半分はそんな信仰心であったことも事実です。

出雲口伝をまだ御存じでない方々もおられると思いますし、歴史だけではここまで分からないのでやはり書籍によって神様が明らかにして下さったという事ですし、御神事をしていなかったら真実は分からないままでありました。

研鑽させて頂くたびに私自身、その深さに驚きとともに、力強く進ませて頂けている事に感謝しかございません。

御神事をさせて頂いてわかりましたのは、岡田茂吉師という御存在は、宗教団体や組織の枠ではないということです。

ましてや宗教団体や組織となると運営そのものが中心となって儀式化、形骸化してしまい、益々神様と離れていってしまう恐れがございます。

八雲立つ出雲の和歌の考察をお読みいただければ分かりますが、御神書では一夫一婦制の掟は国常立尊様がお決めになられたとハッキリと書かれており、出雲口伝でも八雲立つ出雲の和歌は出雲王国の一夫一婦制の掟の内容であったということの歴史と一致しております。考察のどれをとっても出雲王国と伊弉諾尊様、天照大御神様、国常立尊様にも繋がる事実を避けては通れないのではないでしょうか。

御神事は3000年の歴史を分らせて頂く事でしたが、それは日本歴史までのことでして、とにかくここまで発信させて頂くことが第一目標でございました。神界から御教導いただいた内容というものは、まだまだ膨大な量にわたり、まだその先があり、世界歴史にまでつながっているようなのです。

これを発信させていただく事が出来るのかは分かりませんが、私の研鑽も膨大な量になり時間は相当かかりそうでございます。

まずは3000年という歴史を研鑽させて頂きましたので、次回は出雲口伝をもう少しまとめさせて頂きながら更に学ばせて頂きたいと思います。

1度読んだだけでは分かりませんので、重要な部分を随時Xにて少しずつですが何度もアップさせて頂いております。

本日は国常立尊様奉祝大祭を執り行わせて頂き、国常立尊様にお喜び賜りまして感謝申し上げさせて頂きました。

明日は世界メシヤ教会開教記念祝典でございますので、更に力強く進ませていただきたいと思います。