御神前・お仏壇の御礼拝
現在までの礼拝作法としまして、 御神前では「一揖 二拝 三拍手 一礼」 お仏壇では「一揖 一拝 二拍手 一礼」 とさせていただいておりましたが、 8月11日から御神前・お仏壇の御礼拝は、古代からの正式礼拝作法「一揖 三拝 […]
善言讃詞についての御教え
善言讃詞は、昭和9年12月4日観音経を基にメシヤ様(岡田茂吉師)によって作成されたもので、12月23日当時大日本観音会の仮発会式に初めて奏上されました。 この世の中が天国になっていく型が詠み込まれています。 『善言讃詞は […]
書籍紹介②謎の出雲帝国
今回は、吉田大洋さんの書籍「謎の出雲帝国」より考察させていただきます。 書籍詳細はこちら☛ amzn.to/3YjyHWn 富當雄さん(67才)は元サンケイ新聞編集局次長で出雲王朝4千年の歴史を継ぐ、大国主命直系の子孫で […]
書籍紹介①【幸の神信仰】日本で最初の人格神
一番最初に研鑽させて頂いた時に読ませて頂いた書籍です。 「サルタ彦大神と竜」 こちらで購入できます ☛https://amzn.to/4f9QXqX 古代には世界各地で自然物の太陽や月を拝む習慣があったそうで、日本人は古 […]
お問い合わせについて
HPご訪問いつも有難うございます。 このHPの大半見て下さる方々は、どちらかのメシヤ様(明主様)の信仰されておられる方々だと思います。 教団運営、組織に疲れた。 こんなはずではなかった。 真っ直ぐ神様に真向かいたい。 以 […]
天照皇大御神様奉祝大祭を終えて
天照皇大御神様奉祝大祭を無事に執り行わせていただきました。 今年の祭典は昭和36年の型でごさいまして、現界(体)の御経綸となり、大変重要な祭典であると感じており、本格的に令和6年から人類の救済にあたっていくというスタート […]
天照皇大御神様奉祝大祭にむけて
聖徳太子が編纂した「先代旧事本紀大成経」では、メシヤ様の御神事によって丹波の元伊勢から伊勢内宮へ天照大御神様を御鎮座なされ、素戔嗚尊様と交代された御教えを記させていただきました。 まずは、昭和16年7月1日までは素戔嗚尊 […]
聖徳太子が編纂した「先代旧事本紀大成経」
聖徳太子が編纂された書物という事を知り、気になりましたので研鑽させていただいてる中で、伊雑宮のことを知りました。 伊勢神宮は、内宮・外宮以外にもう一つ重要な宮があるそうで、それが「伊雑宮」だそうで、 御祭神は、天照坐皇大 […]
本日からの御神体について
本日は、主之大御神様奉祝大祭誠におめでとうございます。 この5月5日だけは御神名を「主之大御神」とお唱えお許し賜わっております。 当教会の御神前は、主(ス)の御神体と御尊影と共にお掲げさせて頂いておりましたが、全世界を救 […]