天照皇大御神様奉祝大祭にむけて
聖徳太子が編纂した「先代旧事本紀大成経」では、メシヤ様の御神事によって丹波の元伊勢から伊勢内宮へ天照大御神様を御鎮座なされ、素戔嗚尊様と交代された御教えを記させていただきました。 まずは、昭和16年7月1日までは素戔嗚尊 […]
聖徳太子が編纂した「先代旧事本紀大成経」
聖徳太子が編纂された書物という事を知り、気になりましたので研鑽させていただいてる中で、伊雑宮のことを知りました。 伊勢神宮は、内宮・外宮以外にもう一つ重要な宮があるそうで、それが「伊雑宮」だそうで、 御祭神は、天照坐皇大 […]
本日からの御神体について
本日は、主之大御神様奉祝大祭誠におめでとうございます。 この5月5日だけは御神名を「主之大御神」とお唱えお許し賜わっております。 当教会の御神前は、主(ス)の御神体と御尊影と共にお掲げさせて頂いておりましたが、全世界を救 […]
伏見稲荷大社の御祭神
先日研鑽中、必然的に拝見させていただきました先達多賀さんの霊視報告です。 地上天国44号昭和28年1月25日 明主様日々の御守護厚く礼申し上げます。十一月当教会の大光明来様より御知らせ頂き早速明主様に御伺い申し上げました […]
当教会御神体からの考察
当教会の御神体は〇にゝの御文字ですが、天津金木であり、太陽を表わし、最近では縄文時代のストーンサークルで何万年前から崇拝されていた尊い御神体だと御教導賜りました。 昭和の時代にメシヤ様(岡田茂吉教祖・明主様)によって、極 […]
古代の大祖先 五色人
今回は「五色人」と御教導がございましたので研鑽させて頂きました。 熊本県上益城郡山都町の「弊立神宮」には神宝五色人のお面(五色神面)がございます。 祭神は神漏岐命(かむろぎのみこと)・神漏美命(かむらみのみこと)及び大宇 […]
観世音菩薩の御本尊は伊都能売神
お釈迦様は仏教の開祖ですが、そのお釈迦様に教えを垂れられた御方が、実は観世音菩薩であられる伊都能売神で梵語ではアバロキティシュバラでございます。 (文明の創造に記されておりますのでご参照ください。) 伊都能売神は約260 […]
仏教の開祖 お釈迦様
お釈迦様は、北インドの方で仏教の開祖とされており時代は5世紀から6世紀とされていますが、メシヤ様の御教えでは約2600年以前とされております。 お釈迦様は7ケ年の修行で仏法を開示されました。 メシヤ様は、釈迦は木の花咲耶 […]
沖縄 久高島 テーラーガーミ(天照大御神)
久高島は琉球開闢の祖アマミキヨ・̪̪シネリキヨ(アマミチュー・シルミチュー)が天から舞い降りて国づくりを始めたという琉球の聖地とされています。 アマミチューのお墓はうるま市にあり、2021年11月に御神事へ行かせて頂いて […]