体験記に学ぶ①

≪問題解決するための留意点≫

 

今回から3回にわたって体験記を通して「問題解決」を図る具体的な手法を紹介いたします。体験者の赤裸々な報告に感謝しつつ、学びの一助としていただければ幸甚です。

体験記・3回続きの1回目

「面談」を通して人生を顧みる

 

 

大分県日田市  久民広喜

楳木先生との出会い

はじめまして。私は、今年で44歳になる者です。6年前に母をガンで亡くし、その後すぐに離婚して父と小学5年生になる息子と3人で暮らしています。楳木先生との最初の出会いは、母が病院で闘病生活を送り、苦しんでいる時でした。

母は平成11年3月突然吐血し、救急車で病院へ運ばれ検査を受けました。その時点での検査結果は胃ガンだが初期のもので、胃を摘出すれば大丈夫という内容でした。父をはじめ家族、兄弟は驚いてしまいました。

しかし、自分は後で知ったのですが、母のガンはスキルスという種類で、思った以上に悪く全身へ転移していました。胃をはじめ膵臓や胆嚢までも全摘し、余命の期限を切られてしまうという最悪の事態となってしまいました。

それから妹は、様々な霊能者のところへ行くようになり、「この供養をすれば80%救われる可能性がある」などと言われ、高額な宗教グッズを購入したりして藁をも掴む思いで奔走していました。

そして、医者の予告どおり再発して、いよいよ危ない状態になった時に、妹は教員仲間から楳木先生を紹介されたようです。12月30日に病室で初めて浄霊をいただきました。自分がその様子を見た時、‘ただ手をかざすだけで何の意味があるのか、もしそれで治るのであれば医者などは要らない’という疑いの目で見ていたことを覚えています。

妹によると年末年始に病院から外泊の許可を取り、最後の家族旅行を許されたいとお願いしたようです。その旅行の期間は、不思議にも健康を取り戻したように楽になり、無事に家族兄弟水入らずの一泊旅行ができました。本当に良い想い出づくりができました。

しかし、その後は徐々に症状は悪化しました。そんな時先生は、長年の経験から「命は残念ながら亡くなる。しかし、お母さんへの親孝行は亡くなった後もできるものである」と、妹へ懇切丁寧なお話をしてくれたそうです。妹の心の準備を唯一してくれた宗教家だったのです。

体験記【宗教のもつ意味】

私はそんなこととは露知らず、‘信じることはできない’という表現で片付けて、‘信じることはできない’という表現を使用すれば自分の方に正当性があるように感じておりました。その後時間が経過し、ある時妹から「お母さんは、お兄ちゃんが殺したも同然。お兄ちゃんのことで心配のし続けで、その心労で病気を誘発したんだよ」と、涙ながらに言われてしまいました。

父も弟も妹もさじを投げる

ところが、母の他界後、私の行ないが原因で離婚することになってしまい、当時の状況からすると二人の子供の親権は妻側に在してしまうことになったのです。自分の勝手な思いでは、‘妻側に比べると、自分の家の方が金銭的にも裕福だ。父がどうにかしてくれる’という甘い考えしかできませんでした。現実をしっかりと見つめることができなかったのです。

弁護士も「仕方ない状況だ」と判断しました。どうしようもなくなって、その時に再度楳木先生にお世話になることになったのです。

先生が両家の間に入ってくださり、相手方も跡取りがいないため子供を一人ずつ引き取るように話をまとめてくださいました。今振り返ると、二人の子供を別々にしてしまったことは、親として本当に申し訳ない気持ちでいっぱいですが、二人とも妻側に引き取られていたら今の自分はどうなっていただろう、とも思います。

恐らく、このような体験記を書くことを許されるような立場にはならなかっただろうと思い、感謝の気持ちでいっぱいです。

その後、更に問題(金銭トラブル)が重なり遂に親族会議が開かれ、楳木先生に面談を行なっていただくことに決まったのです。私は、問題を起こした当人なので、仕方なく受けることに従ったのです。自分の中に「どうしてこんなことをしなければいけないのか」という気持ちがあり、そうした気持ちで受ける面談は、自分にとって意味のないもののように感じていました。

早く終わらせたいという気持ちだけが先行していたような気がします。

しかし、逃げても逃げてもどうにもならない更なる問題を勃発させてしまったのです。そのことで、父や弟、妹からさじを投げられた状況になり、楳木先生に縋らざるを得なくなってしまったのです。(以下は次回)

≪学び≫

宗教者の役割

まず、宗教者の役割というものがあります。太古の昔、禁足の山へ集落の若者が入り込んで、毒蛇に咬まれ、瀕死の状態で祈祷師のところへ担ぎ込まれたとします。取り囲んだ村人は「すぐさま祈祷して欲しい」と希(こいねが)います。

この時、祈祷師はすぐに祈らないのです。初めに、禁足の山へ入ったのでこのような悲劇が起こったことを懇々と話します。そして、皆が「このようなことは二度としない」と誓い合った後、徐(おもむろ)に祈祷するのです。

また、「印籠を渡す」という言葉がありますが、仏教者でもこのことができない人が増えております。それは霊界の存在を明確に理解せず、人間の都合に合わせた解釈しかできないからでしょう。あまりに呆れ果てた現状に危惧を覚えます。

そして、真実を伝えることは、時として残酷に映ずることもあります。現代人は「やさしさの精神病理」という言葉のように、毅然としたものより優しさを求める傾向にあります。そのため、時として真実から目をそらし耳障りの良いことのみを求めることになります。

しかし、それでは人として本来の道を歩むことはできません。厳しい内容でも、真実を伝えるということは『誠』がなければできません。

幸い久民さんの妹さんは、真実を受け入れることができて、母子共に人として崇高な姿勢を貫くことができました。しかし、この時久民さん自身は問題の最中にあり、心の整理を付けることなく日を過ごしていました。

そのために、親の‘野辺の送り’をする意味さえも判らずにいたようでした。親を霊界へ見送るということは、それが何歳の時であろうとも‘自分が次代を担う時期を迎えた’という自覚を持つ時なのです。その意味が判っていたならば、抱えていた問題は終結せねばならないはずなのです。しかし実際は違っていました。

また、葬式とは、故人を偲び、生前の遺徳を讃えるという意味もありますが、大切なのは故人の‘よきところ’を受け継ぐ決意を固める儀式なのです。人生における節目の迎え方を知らないので、そのことを教えて差し上げることも宗教者の役割なのです。

私が面談を引き受けてからは、そのことを第一に身に付けてもらうという願いがありました。

面談の主眼

面談を引き受けるに当たり、概略三つのことを考えておかなければなりません。

(1)、金銭トラブルを起こすということは、「精神障害的」という視点を持っておかねばなりません。また一般的に嘘つきです。社会的な対処をすると同時に、精神を育て直すという取り組みが必要です。

(2)、「精神障害的」なものを持った原因は多分に育てられ方にあります。身体的には大人になっているのですが、問題を起こす面だけ、あるいは幾つかの面の精神が大人へ成長していないのです。基本的な生活態度の中に子供の部分が残っているのです。依存性、幼児性というところです。

(3)、改善するには、シミのように染み付いた精神の癖(依存性、幼児性)を取り除く作業が必要です。精神の癖は無意識の内に出ることなので、自己教育のみにて改善することは難しいところがあります。面談を通して指摘されて、初めて気付くことが多いのです。

以上のことを基にして、ノ-トに毎日反省と学びと感謝を書いてもらい、週1回の面談を行なうように致しました。私は出張がありますので、その際は電話で行なってきました。

課題の設定

また、ノ-トに記入することにあわせて、課題を設定してもらいました。これは今まで十分にできていなかったために課題となったのですが、「長男の朝食の準備」、「家の清掃」、「神様と先祖へ礼を尽くす」ということです。

この課題は、当初は押し付けられた形ですので、辛い気分になります。‘こんな辛いことが何時まで続くのだろう?’という気分です。しかし、本来人間として生きている限りは永遠に続くものなのです。そんな判りきったことが、実は判らないというのが‘幼児性’なのです。

最初は辛くとも、反復を重ね、継続することにより、それがやがて習慣のようになります。そして、心を込めてするようになります。さらに‘やらなくては気持ちが悪い’という感懐を持つところまでゆきます。ここまで到達すると、課題を達成したということになります。達成した、と言っても、やっと人間生活ができるようになったということです。

これまでの経過があるだけに、課題達成は並大抵なことではありません。人間の弱さが顔を出します。責任転嫁であったり、事情を並べたり、逃避したりします。しかしそんなことをしていては、問題解決には繋がりません。そのために信仰をしていると、思わぬ力をいただくのです。

平成18年2月メシヤ講座より

コメントを残す